jcb×it

IT・デジタル領域

時代のニーズやテクノロジーの進化とともに、
キャッシュレス業界は絶え間なく変化しています。
皆さんが目にするキャッシュレス決済の裏側では、
「システム」の存在は切り離せず、
JCBのすべての事業やサービスの根幹となります。
だからこそIT・デジタル領域の活用は必要不可欠であり、
日本で唯一、グローバルな決済ネットワークを提供するJCBでは
極めて重要な戦略の柱になっています。

q.1なぜJCBにIT・デジタル人材が必要なの?

JCBのサービスやプロダクトは、システムがなければ成り立たないものが多くあります。

例えば、買い物をするとき。クレジットカードがあるだけでは何もできません。
カードを決済端末で読み込み、利用可能額や不正利用ではないかのチェックなど、
様々なシステムで情報を処理することで、初めて決済が可能となります。

User、Product、Syttemの図

つまり、JCBが安全・安心な決済をお客様に提供するうえで、
また、新たなプロダクトやサービスを創り世の中をより便利にしていくうえでも、
”IT・デジタル人材”は必要不可欠です。

q.2JCBのIT・デジタル人材って何をするの?

企画から開発、そしてリリースまで、すべての工程に携わることができます。

Spark,Planning,Developing,Launchの図

ビジネス部門

システム本部で得た知識や開発経験を
活用し、JCBのサービス・プロダクト
開発をリード

開発はシステム本部だけで行っているわけではありません。ビジネス部門にIT・デジタルやシステムの知見を持つ人材がいることでより一層、開発の質は向上します。

システム部門

JCBの開発を担う全社横断的なリーダー
として大型・重要案件をリード

プロジェクトマネージャー(PM)として、ビジネス部門の要望を最適なシステム化プランへ落とし込みます。ビジネス部門を含む関係者と協働しながら、システム開発プロジェクトの推進や、既存システムの保守運用を実施します。

IT・デジタル人材は、JCBの根幹であるシステムをバックボーンとし、
将来にわたり幅広い領域での活躍を期待される人材です。

q.3事業会社でIT・デジタル領域に携わる醍醐味って?

自社のサービスを持つ事業会社だからこそ味わえる、開発の面白味があります。

例えば…

  • 自社プロダクトを創りあげる

    自社のプロダクトやサービスの開発を行うため、携わったプロダクトが世の中で実際に利用されます。安全・安心な決済の実現やより便利にしている実感を持てることは、事業会社ならではの醍醐味です。

  • 多岐に渡る業務範囲

    システム側での開発においては、PM、プロダクトオーナー(PO)、開発者(Dev)やスクラムマスター(SM)など、様々な役割を経験できます。また、ビジネス側で企画から新たなプロダクトを生み出す領域まで、幅広く携われることも JCB で働く魅力です。両面を経験することで、よりIT・デジタル領域の奥深さや面白さを味わうことができます。

PMとPOの働き方はこちら

q.4JCBにしかない強みとは何?

キャッシュレス業界は日々進化し続けます。

例えば…

Contactless payment,Mobile payment,code payment

より早く、より柔軟に。
変化の激しい時代だからこそ、Brand Holder ・ Issuer ・Acquirer をワンストップで行えることがJCBの1番の強みです。

ブランドホルダー、イシュア、アクワイアラ

詳しくはこちら

これまでJCBが
取り組んできたこと

  • 01

    着実なシステム開発

    多くのユーザーの生活に関係するシステムだからこそ、常に開発の質を向上させていく必要があります。安全・安心な決済を提供していくために、これまでも、そしてこれからも JCB にとって非常に重要な領域です。

  • 02

    ビジネスアジリティの向上

    一方でユーザーニーズを的確にとらえ、素早く価値を提供することも求められています。日々の変化をプロダクトに反映させ、より良いものを届けるために新たな開発手法の導入やプロセスの見直しなども行っています。

未来に向けてJCBが
取り組んでいること

  • 01

    ウォーターフォール開発におけるPMの増強

    増加する開発案件への対応や、開発の質をより向上させるためにPMの増員・育成に取り組んでいます。

  • 02

    アジャイル開発における各役割の増強

    JCBでは2019年より本格的にアジャイル開発を導入しています。システム・ビジネス両面に精通したPOはもちろん、DevやSMなどの様々な役割を担う人員の増強も必要です。

より安全・安心に、より早く・柔軟にユーザーニーズに応え、
さらなる価値を提供するため、IT・デジタル人材の獲得・育成を強化していきます。

アジャイル開発での
プロジェクトについてはこちら

q.5最初から高いスキルが求められるのか?

入社時点で高度な知識・スキルを持っている必要はありません。
もちろん専門的な知見を持っていればより良いですが、何よりもまず”IT・デジタル領域に関心があること”、
そして”変化の激しい中でも自ら進んで学んでいく姿勢”を重視しています。

JCBでは多岐にわたる
育成プログラムを用意しています。

入社後人事研修、システム本部検収、配属(OJT・各部研修)、随時フォローアップ研修などの図

※2024年度の実施内容。(今後さらに充実した育成プログラムを実施予定です。)

  • 入社後
    人事研修

    基礎的なビジネス知識やマナー、社内知識などの社員として必要な要素を
    身につける。

  • システム
    本部研修

    システム本部独自研修として、社内外のシステムやJCBのシステム開発に
    関連する知識を習得。

    システム開発・システム本部内ルールなど基礎的なメニューに加え、
    開発体験やプログラミング研修などを実施。

  • フォロー
    アップ研修

    配属後も豊富な社内研修を用意しており、新たな知識取得やスキルアップが
    随時可能。

このように、IT・デジタル領域に関する知識やスキルは、
入社後に研修やOJTなどを通して学べる環境が整っています。

育成プログラムについては
こちら

q.6どんなキャリアを歩めるの?

総合職群(G職)にはオープン採用とIT・デジタルアサイン採用があり、その違いは初期配属とローテーションです。

総合職群(G職)

総合職群(G職)のキャリアの図

※オープン採用においても、システム本部へ初期配属となる可能性があります。

IT・デジタルアサイン採用の場合、初期配属はシステム本部、
2部署目以降は、志向・適性に合わせたキャリアを歩みます。

総合職群(G職)について
さらに詳しく

経験を積むなかで、
IT・デジタル領域以外のキャリアを歩みたいと考えた場合、
オープン採用と同様のキャリアに進むこともできます。

1. システム本部内でキャリアを積む例

1年目~10年目の図
  • 業務システム
    開発部
  • デジタルソリューション
    開発部
  • ブランドネットワーク
    開発部

IT・デジタル領域でキャリアを歩み続けていくケース。カード発行システムの保守・運用を担当し、カードの申込から発行までの流れを知る。次にMyJCBスマホアプリの全面リニューアルに携わり、アジャイル開発でのスピーディーな開発手法を経験。それらの知見を生かし、カード決済の根幹となるオーソリゼーションシステムの運用に携わり、JCBの基盤となるシステム領域の発展に貢献。

2. システム本部を経由したキャリアを歩む例

1年目~10年目の図
  • 基幹システム
    開発部
  • モバイル・バリューペイメント部
  • 法人ソリューション
    開発部

IT・デジタル領域の次に事業部門でのキャリアも積むケース。デビットカードシステム立ち上げ時の開発を担当し、自社のサービス拡大や新サービスのリリースに直接的に貢献できる喜びを実感。新たなフィールドに挑戦したいという想いから、事業部門にてコード決済サービスの立ち上げ・サポートに携わる。システム領域・事業領域での経験を生かし、法人領域で新たなサービスの開発・立ち上げを推進。

つまり、実際の業務に携わりながら
将来のキャリアパスを選択することができます。

※記載のキャリアは一例であり、JCBでのキャリアは皆さん一人ひとり異なります。

システム本部内でキャリアを積む
インタビュー デジタルソリューション開発部 鈴木 淳一朗 2011年入社
システム本部を経由した
キャリアを歩む
インタビュー モバイル・バリューペイメント部 三好 大地 2012年入社

選べるキャリアパスに
ついてはこちら

JCBでは次世代を担う
IT・デジタル人材を求めています。

あなたの新たなステージに
挑戦しませんか?

entry & my page