-
高木 萌
Megumi Takagi
2021年入社(キャリア)
デジタルソリューション開発部 -
吉元 悠恭
Yusuke Yoshimoto
2021年入社(キャリア)
基幹システム開発部 -
川端 風貴
Fuki Kawabata
2022年入社
(キャリア)
ブランドネットワーク開発部
※所属部署・役職は取材当時のものです
もっと大きな裁量と責任がある立場で
社会を支えるシステム開発に
携わってみたい
-
高木
今日集まったメンバーは、部署は異なりますが、システム本部に所属する同世代・キャリア入社ということが共通していますね。
-
川端
私と高木さんは現在同じ開発プロジェクトに携わっており、毎日のようにチャットやメールでやりとりしていますね。吉元さんは前職ではどのような仕事をしていたのですか?
-
吉元
前職はSIer系のシステム開発会社で、金融系のお客様先に常駐し、システム開発をしていました。
-
川端
私も前職はSIerでした。分野は現在とは異なり、製造業の社内システムなどの開発に携わることが多かったです。チームリーダー的な立場でしたが、協力会社の管理からコーディングまで幅広い業務を担当していました。
-
高木
私は教育機関を顧客に基幹システムの開発を担当していました。扱っていたのはパッケージソフトです。川端さんと同じようにプレイング・マネージャー的な立場でした。お二人は、なぜJCBに入社することに決めたのですか?
-
吉元
前職でも要件定義から設計・実装まで任され、それなりに仕事は充実していたと思います。けれども、どこかもの足りなさを感じ、もっと上流の工程から、主体的な立場で開発に携わってみたいという気持ちが膨らんできました。そこで、前職の経験も活かせる金融系の事業会社であるJCBへの入社を決めました。
-
川端
その気持ち、分かります。SIerでも責任のある立場で開発に向き合えますが、大半は、最終的な裁量はシステムを保有する顧客企業にあり、さらに私の場合、次々と異なる会社のシステム構築を担当するという、“狩猟民族”的なシステム開発を前職では行っていました。そうではなく私は、もっと裁量と責任を持って、長期的にプロダクトを育てていくような“農耕民族”的な開発に携わってみたいと思うようになりました。そのようなポジションから社会的影響力のあるシステム開発にチャレンジできることが、私がJCBに入社した理由です。
-
高木
その“狩猟”と“農耕”という表現、面白いですね(笑)。私の場合、前職では最新の技術に触れる機会が少なく、エンジニアとして危機感のようなものを感じていました。また、お二人の話にも共通する部分ですが、システムのユーザーとの距離が遠いというもどかしさもありましたね。
JCBへの入社の決め手となったのは会社の雰囲気です。面接官でもあった現在の上司がとても気さくな印象で、ぜひこのような人たちと一緒に働いてみたいと思いました。また、福利厚生などの制度が充実していることも決め手の一つです。私は、JCB入社後に、約1年にわたって産休・育休を取っています。

ユーザー部門と一緒に、
よりよいシステムを創り上げていくという手触り感
-
吉元
私が所属している基幹システム開発部の役割は、その名前のとおりJCBにおける基幹システムの開発や保守。現在私が携わっているのは、その基幹システム「JENIUS」に新機能を付加する全社横断的なプロジェクトです。プロジェクト全体では数十億円規模という大型案件です。2022年から開発がスタートし、現在はシステムテストを進めている最中です。
-
川端
JCBカードをはじめJCBブランドサービスに関わるシステムの企画・開発・保守を担当しているのが、私が所属するブランドネットワーク開発部です。
その中で私は、TSP(Token Service Provider)の開発・保守に携わっています。
このTSPは、普段みんなが何気なく利用している「スマホ決済」などを実現するための中核となるシステムです。たとえば、スマホにJCBカードを登録する際にカード番号をトークンと呼ぶ無価値な番号に変換することや、登録したカード支払い時に、正しいトークンであることを瞬時に検証するといった役割を果たしています。現在は、主に新規機能の開発を担当しています。 -
高木
私が所属するデジタルソリューション開発部では、アジャイルによるシステム開発の内製化を推進しています。携わるシステムは、Web/スマホアプリなどお客様との接点となるシステムもあれば、バッチシステムもあり、多岐にわたっています。
業務の大きな特徴は、アジャイル開発のため、ロール(役割)によって携わる範囲が大きく変わってくることです。入社当初は自分で手を動かしてみたいという気持ちが強く、開発者を務めていました。それが最近では、チームの成長に興味を感じるようになって、SM(スクラムマスター)やPO(プロダクトオーナー)のロールがメインに。現在は、一般的なプロジェクトマネージャー的な立場で開発に携わっています。
ところで、お二人はJCBに入社してから、仕事のやりがいなど変化はありましたか? -
吉元
先ほども話に出ましたが、裁量や責任の大きさ、ユーザーとの関係など、取り巻く環境が大きく変わったと実感しています。現在取り組んでいるプロジェクトでは、システム本部の部署だけではなく、実際のユーザーとなる事業部門などとも連携して開発を進めています。付加する機能や業務の進め方などについて、「こうした方がより良いものになるのでは?」とユーザー部門にこちらから提案することも多く、様々なステークホルダーとの調整は大変なこともありますが、やりがいも大きいですね。
-
高木
そのようなスタイルは、私たちのプロジェクトでも同じです。企画段階からユーザー部門と一緒に開発を進めていますし、ユーザー部門のメンバーには実際にスクラムチームの一員にもなってもらっています。
-
川端
手触り感というか、みんなでよいシステムを創り上げていくんだという手応えがありますよね。この2年間TSPシステムの開発に携わる中で、新しい機能が追加されたり、ユーザーの利用回数が増加したり、自分が手がけているシステムの成長を実感しています。まさに“農耕”的な楽しさを感じています。(笑)。

多様な人材が
やりがいを抱いて活躍できる環境
-
川端
今後、JCBでどのような開発にチャレンジしていきたいと考えていますか?
-
吉元
私は、現在携わっている基幹システムをさらに深掘りしていきたいと思っています。基幹システムは今後も大規模な開発案件を多く控えています。モダナイゼーションなど取り組んでいきたいことはたくさんあります。その中で主力メンバーとしてプロジェクトをリードしていきたいですね。
-
高木
私は、再び開発者というロールに戻って、またコーディングをしてみたいと思っています。最近、自分でプログラミングをする機会が減って、ちょっと寂しい気がするのです。やはりプログラミングはエンジニアとしての基本ですし、なによりも楽しい(笑)。改めて自分の技術力を高めたうえで、もう一度プロダクトオーナーに再チャレンジするのもいいかなと。
-
川端
私も、現在携わっているTSPシステムをさらに極めていきたいと思っています。一方で、高木さんと同じように、コーディングにも再びチャレンジしてみたいという気持ちもあります。やはり、ものをつくるという作業は楽しいですし、システムの理解度を深めることができます。
-
高木
事業会社として最上流の工程からシステム開発に携われるばかりでなく、その気になればコーディングといった下流工程の経験も積むことができるし、最先端の技術に触れることができる。そこがJCBの魅力だと思いますね。
-
吉元
最新技術からマネジメントスキルまで、教育研修制度も充実していますし。
-
川端
JCBカードやQUICPay(クイックペイ)™など、誰もが知っていて日常的に利用いただいているプロダクトに直接関われることがなによりもの楽しさ。コンビニなどで利用している人を見るたびに微笑んでしまいます(笑)。
-
高木
システム本部ではキャリア入社のエンジニアも多く、新卒・キャリアといったバックボーンに関係なく多様な人材が活躍できる環境がありますよね。
-
吉元
JCBは温かい人が多く、困ったり悩んだりしているとみんながサポートしてくれます。転職についてはいろいろ不安を抱く人も多いと思いますが、ぜひ安心して飛び込んできてほしいですね。
